福井内科医院 副院長
福井 康人
FUKUI YASUTO
医師
職歴
川崎医科大学医学部卒業 | |
川崎医科大学医学部付属病院、国立病院機構姫路医療センター | |
沖縄浦添総合病院 救急総合診療部、麻酔科(staff Dr) | |
沖縄南部徳洲会病院 麻酔科(医長および代表専門医、緩和ケア兼任) | |
広島共立病院麻酔科(医長) | |
[現在] | 広島市立北部医療センター安佐市民病院 緩和ケア内科兼任 |
専門分野
在宅医療
緩和ケア
総合診療
麻酔蘇生
区域麻酔
集中治療
疼痛治療(がん性疼痛、非がん性疼痛、難治性疼痛)
温泉医学
認定資格
日本専門医機構認定 麻酔科専門医
日本専門医機構認定 総合診療専門医
日本緩和ケア学会認定 緩和ケア認定医
日本麻酔科学会認定 麻酔科認定医・指導医
日本区域麻酔学会認定 区域麻酔認定医、ICD認定医
日本プライマリケア連合学会認定・指導医、温泉療法医
ごあいさつ
私はこれまでに、様々な病院で臨床医として麻酔および総合診療、緩和ケア、疼痛治療に従事し、その技術、知識、精神性を研鑽して参りました。昨今では超高齢化社会に突入し、単に麻酔だけ、内科だけの、各専門領域だけで完結できる医療情勢でないように感じております。
麻酔を例に挙げると、手術で麻酔を受けに来られる患者さんの中には内科的、外科的な持病がほぼ付随し、その重症度も一昔前とは格段に増加し、持病が重症すぎる、高齢すぎて手術の侵襲に耐え切れないかもしれない、そのような方々がに日常多数来られます。それでも今すぐ手術が必要で、麻酔をかける事が必須となった時、その患者さんの抱える疾患を十分に理解し、疾患コントロールを行いながら、且つ、術中の生命維持を行った上で麻酔を行う。さらに術後の専門的鎮痛療法を行い、また術後遷延する疼痛、がん性疼痛、非がん性疼痛の治療までが必要とされ、真摯に担って参りました。
従って、専門分野において質の高い医療を提供する事はもちろんのこと、複合した疾患や特殊な社会背景を持つ患者さんをしっかり診れるか?が、時代の求める「医療」だと確信しており、結果として私はこれまで医師人生を通じて、どの専門領域の医師であれ、オールラウンダーな資質(総合診療力)が必要である事を強く意識し、その研鑽してきた「自身の医療総合力」を、2021年からこの生まれ育った広島で投影し実践しております。
特に、在宅医療の中では、総合診療専門医、麻酔科専門医、緩和ケア認定医として広い範囲の疾患をカバーしております。社会的困窮、身体的困窮、生活習慣病、老衰などの軽い症状から、複合した疾患だけを診るのではなく、患者さんの不安に寄り添い、予防にも力を入れ、特に疼痛管理、がん性疼痛治療、には今度も力を入れて診療したいと思っております。